FX為替ブログ豪の部屋

海外を一人歩き数年・・・海外では元社長。日本ではただのニートのFXブログ。

QE3と本当のCPIは違うの?

 先日は、ドル円を76.32ロング買い指値を入れておりました。

 Σ(゚д゚;) ヌオォ!?底ジャン!!

 と言いたいところですが、3pips差で刺さらないと言う結果に、良くある事とは言え、この何ともモドカシイ思いが体を走っております。

 キャリーのイメージを建てていて、オーストラリア米ドルにて、ロングエントリーチャンス(オジ買い米売り)を探して入ってみるも、利が少し乗った後は同値刈られ・・・。

 負けじともう一度入ったものの、再び同値ストップを刈られてノックアウト・・・。
・゚・(ノД`;)・゚・

 そんなこんなでスキャルピングで少し益があるものの、稼ぎは、「0」です。

 今朝の3時32分ですが、フテクされながら、ポジションを持ちたい思いと焦りを記事にぶつけています。(書き終わりは公開の時間です)

 それでは、今日も暑いと思いますが、体には気をつけながら張り切っていきましょうね!!

 GHの始まり〜始まり〜!!!∩`・◇・)ハイッ!!

 真剣にFXをされる方のために記事を書いてみました。良かったらこちらを参考にしてみてください。
>>FXは1000通貨で始めるへ



ドル円を見る


<ドル円1時間足8月10日>
FXドル円1時間足8-10-2


 上は昨日の「gostyle」となっています。

 昨日は、
 今日は円の方がドルよりも長く低金利を継続するとの見方がある事から円キャリーの動きから円売りにより、少しドル円が戻すのかな?と言うイメージを持っています。

 ドル円については76.55でロングポジション(円売りドル買い)をホールドしていますが、ロングポジションを減らす方向になりそうです。

 今日はドル円よりも、オーストラリアドルやニュージーランドドルそれにユーロの押し目をひらっていく動きになりそうなので、ドル円は大きく張り込まずにいきたいと思います。


 と書かせて頂いておりましたが、キャリー推奨がGSから出たのが夜、しかもヨーロッパ株が落ちると言うイメージが全く無かった僕の完全なミスだと思います。

<ドル円1時間足8月11日>
FXドル円1時間足8-11-2



 移動平均線は依然として並びは上から白・青・オレンジの順に並んでいるので、弱気相場と見ています。

 しかし70時間ぶりにオレンジの移動平均線をロウソク足が上抜きに成功した状態になっています。「オレンジの移動平均線にサポートされて上昇を見せられるかどうか」に注目をしてみたいと思います。

 次にRSIは、こちらも70時間ぶりに50%を回復しています。短期的には押し目買いを狙える形を目指していますが、60%を突破できるかどうかに注目をしています。

 下落の雲下限とピンクのラインが走る77・16くらいが一度利食いなどの上限の目処と見ながら、押し目買い狙いで、オレンジの移動平均線を割り込んでしまったら、弱気転換とみて下落に対応する形でいきたいと思います。

 また、今日はアメリカ株価の影響を受けて、オーストラリアの株がどう言う動きをしてくるか朝から見ていくつもりですが、雇用の統計も予定されているので、朝から激しい動きをイメージしています。

 フランスやドイツの株価や国債も見ながらも、やはり今日も忙しい一日になりそうです。

 先月開設したばかりの僕のスキャルピング業者さんですが、指標時以外のスキャルピングトレードにはピッタリなので、参考までにどうぞ。
DMMさんのサイトへ
FX


ZATSU話


 昨日、英中銀イングランド銀行(BOE)により四半期ごとの物価報告(インフレリポート)が発表されています。

 内容は以下の通りです。

「消費者物価指数(CPI)は中期的に2%をわずかに下回る可能性が高い」
「5月時点よりも英成長見通しは弱い」
「2年後の消費者物価指数(CPI)は、市場の予想通り金利が推移すると約1.8%になる」
「短期的な英経済は弱いままで、徐々に上向く」
「消費者物価指数(CPI)は2011年に5%に達するが、2012年、2013年に緩和する」
「世界経済の減速の可能性は一貫している」
「英国の財政削減は英国の需要の重し」


 なぜか中銀が「インフレ率は長期的には安定する」と口を揃えているところが気になりますね。

 そこで、こんな記事を書いている方がいらっしゃいました。

「労働局のインフレ率の数とは反して、実際のインフレ率は10%に近い」
「政府はCPIの数値を操作している」
John Williams(参照サイトShadowstats.com)


 そのやり方としては、例えば、原材料の高騰などの影響を受けてエアコンの市場価値が平均30%の上昇がありました。

 しかし、節電の流れを受けたエアコンは、平均で30%電気節約できるようになっていました。この場合、このエアコンの30%の値上がりはCPIには反映されません。

 なるほど〜そうなりますね・・・と一人関心しておりました。

 そこで、コモディティプライスを見てみると。

<コモディティプライス5年間推移>
CPI1



 上が5年間のコモディティプライスの推移ですが、既にサブプライム時の水準にまで上昇していた事が分かります。

 もう少し期間を短くしてみたいと思います。

<コモディティプライス1年間推移>
CPI2



 上は1年間の推移となっています。
一度は頭打ちになっているものの、また徐々に上昇している事が分かります。

 これに失業率の推移を見てみると失業率は高水準で張り付いたままなのに・・。と言う事実が浮かび上がって来ます。
米失業率の推移グラフ

 ニュースでも昨日の朝からQE3が行われるとのニュースが流れてまくっていましたが、FRBも頭が痛いんだろうな・・・。と、思ってしまいます。

 しかし、現状は長期的にはCPIは安定するとの事ですので、このまま雇用が回復しなければ、「苦しいのは市民」と言う事が見えてきそうな気がします。

 それでは、今日はここまでです。

 今日も株に振り回される一日になるのでしょうか?
朝からオーストラリアの雇用統計を見ながら、ちょっと色々と練り上げないと、今の相場についていけてない自分を情けなく思います。

 では、星に参るシュワッチ!!

アメリカ経済指標サイトへ

※アメリカ指標のデータは稼動再開しております。経済指標データから予想や流れの把握にお使いください。


URL: http://gogogofx.com/


FX初心者ブログランキングへ

←今回の豪の部屋の記事内容が「良くない」と判断された場合は押さないでください。


FX人気ブログランキングへ
トレード記録 | comments (0) | trackbacks (0)

FOMC長期から2013年へ

 皆様おはようございます。

 今週はほとんどトレードをできていなくて、真剣に焦り始めています。

 昨日は、スキャルピングでドル円とドルスイのリバウンドを狙ったエントリーを2回しただけで、数秒で全て利食いになっています。取り分は数秒にしたら合わせて50pips取れているので、まずまずですが、今の相場展開が少し苦手だと意識しています。

 ポジションは70円〜76円で建てて行く事を考えて生きたいと思っています。

 それでは、週の半ばだと言うのに、既に疲れモードにはいっていますが、今日も張り切っていってようと思います。

 真剣にFXをされる方のために記事を書いてみました。良かったらこちらを参考にしてみてください。
>>FXは1000通貨で始めるへ




ドル円を見る


<ドル円1時間足8月9日>
FXドル円1時間足8-9-2


 移動平均線は白・水色・オレンジへと並ぼうとしています。下落トレンドの形にまた戻ってしまう状態になっています。

 RSIは50%辺りで上値を抑えられたと言う事で、引き続き弱気相場を示唆している事が分かります。

 エントリーは、昨日と変わらずに、77.2付近を中心になりそうですが、利食いは狭くなってくるイメージをしています。

 スイス銀行の昨日の緊急会合を考えると、今日過剰なスイスフラン買いあれば、介入が入ってもおかしくないと考えています。

 
 77.2のエントリーはうまくなっていたのですが、イギリス系の買いが入ったとの時に、僕は運悪く寝てしまっていました。

 残念ながらそこでのヒゲ利食いはおろか、エントリーもできずにアラートで目が覚める情けない状態になってしまいました。

<ドル円1時間足8月10日>
FXドル円1時間足8-10-2


 上は現在の「Gostyle」になっています。

 移動平均線は、上から白・水色・オレンジの下落の流れの順にまだ並んでおり売りが優勢の相場展開にある事が分かります。

 直近高値の77.35あたりを抜けて上げて来る流れになるのであれば、オレンジの移動平均線が下値をサポートする形をイメージしています。

 RSIは上昇を示しており、50%突破後の60%をブレイクする流れになるのであれば、短期的には押し目買いを50%辺りで狙う事を考えています。

 ただし、上値は重たいので、利食いは短くみて、雲下限と白色の移動平均線が重なる77.85辺りには、利益がのっていても利食いとなりそうです。

 今朝のFOMCの議事録に2013年中旬までは今の実質0金利を維持するとの文面が盛り込まれた事が非常に大きく思っています。

 イギリスは利上げするどころか、更なる金融緩和を図っているとの噂もあるので、これは通貨安戦争の再発になっていく形が見え隠れしてきているように思います。

 今日は円の方がドルよりも長く低金利を継続するとの見方がある事から円キャリーの動きから円売りにより、少しドル円が戻すのかな?と言うイメージを持っています。

 ドル円については76.55でロングポジション(円売りドル買い)をホールドしていますが、ロングポジションを減らす方向になりそうです。

 今日はドル円よりも、オーストラリアドルやニュージーランドドルそれにユーロの押し目をひらっていく動きになりそうなので、ドル円は大きく張り込まずにいきたいと思います。

 僕の使っているスキャルピング業者さんです。
DMMさんのサイトへ
FX


ZATSU話


 スイスの介入が無い?

 ヒルデブランド・スイス国立銀行総裁は
「スイスフラン高は経済にとってリスクとなる。必要なら一段の措置を行う用意がある」

 と発言をしておりますが、昨日のスイス買いに対して介入は行われませんでした。

 2010年の外貨資産で260億スイスフラン(約2兆2000億円)の損失が発生しており、やはり、ここまでの買いが出ても手出しができない状態になっていると考えられます。

 国家予算が6兆円と言われているスイスなので、如何に厳しいものだったか分かります。

 FOMCの議事録に2013年までの0金利政策を盛り込んだ事で、ドルキャリーの流れが続く事を考えると、スイス・円にとってはこれからどうやって、この通貨安戦争を乗り切っていくのかがキーポイントになってくるように一人妄想にふけってしまいます。

 それでは、今日も暑くて倒れそうですが、イギリスのインフレレポートに注目しながら、一日チャートと睨めっこをしていきたいと思います。

 星に参るシュワッチ!!

アメリカ経済指標サイトへ

※アメリカ指標のデータは稼動再開しております。経済指標データから予想や流れの把握にお使いください。


URL: http://gogogofx.com/


FX初心者ブログランキングへ

←今回の豪の部屋の記事内容が「良くない」と判断された場合は押さないでください。


FX人気ブログランキングへ
トレード記録 | comments (0) | trackbacks (0)

難しい相場とRSI

 おはようございます。(≧∇≦)bイエア!

 昨日の更新が、普通ならありえないヨーロッパ時間になってしまったので、さっき書いたのにまた書いている気分になっています。

 やっぱり朝書くのが一番ですね!!

 それでは、今日は前置きは短くしてGHを始めていきたいと思います!!

 真剣にFXをされる方のために記事を書いてみました。良かったらこちらを参考にしてみてください。
>>FXは1000通貨で始めるへ




ドル円を見る


<ドル円1時間足8月8日>
FXドル円1時間足8-8-2



 昨日は、
 日本時間の2時または3時頃に、「これ以上は落ちない」と見極められればロングで入ってみたいと思います。利食い目安は今のチャートからは分かりませんが、そこまで落ちていないのであれば、77.92のピンクのラインを考えています。

 77.20辺りでは一度止まってくれるような動きを想定していますが、何せ初めての格下げの影響が出るので、アメリカ時間には特に注意が必要になりそうです。

 「分からなければ入らない。」

 「底は想定の下にある」


 と書かせて頂いておりましたが、オバマさんの演説が遅れた事を不審に思い、エントリーをしませんでした。ノートレードでフィニッシュしてしまいました。

 ちょっと今週は入りが0pipと良くないので、「少し焦ってトレードをしていかなくては」と、思っています。

<ドル円1時間足8月9日>
FXドル円1時間足8-9-2


 移動平均線は白・水色・オレンジへと並ぼうとしています。下落トレンドの形にまた戻ってしまう状態になっています。

 RSIは50%辺りで上値を抑えられたと言う事で、引き続き弱気相場を示唆している事が分かります。

 エントリーは、昨日と変わらずに、77.2付近を中心になりそうですが、利食いは狭くなってくるイメージをしています。

 スイス銀行の昨日の緊急会合を考えると、今日過剰なスイスフラン買いあれば、介入が入ってもおかしくないと考えています。

 スイス銀行の介入でドル円が日銀の介入が入ったのでは?と飛び跳ねる形が見られる可能性があるので、ストップを狭めたショートを打ち込む事が困難なために、エントリーをロングにして少し引き付け気味に入ってみるつもりです。

 今の相場状態がとても不安定で、ふと思いつくだけでも、

・リセッション(景気後退)かどうかの見極め。
・株価の下げ止まりは?
・イギリスの暴動
・イタリア・スペイン国債の買取は?
・日銀・スイス銀行の介入は?
・通貨安競争にまたしても発展するのか?
・FOMCの結果は?
・米上院銀行委員会によるS&Pの調査

 と沢山問題が山積みになっています。

 今日も、とても神経質な相場になる事は間違いないので、FOMC前にはポジションを持たずに、相場を確かめながらの橋を渡っていきたいと思います。

 実は昨日も狙っていたのですが、スイス銀行の介入が見られた際は、迷わずに乗ってみたいと考えています。

 僕の使っているスキャルピング業者さんです。通貨が少ないの難点ですが、何度も取引する方はキャッシュバックがとてもうまいと思います。
DMMさんのサイトへ
FX


ZATSU話



 今日は、今まで書いていたのかも知れませんが、RSIについて書いてみたいと思います。

 先日、「RSIの見方について書いて欲しい」とのコメントを頂いたので、書いてみたいと思うのですが、まず最初に書いておかなければいけないのは、「基本的なRSIの使い方は他で検索してください」と言う事です。

 僕の中でRSIは「すげな〜おい!!オシレーター」なので、ちゃんとした使い方をしていないと思いますし、僕以外の人が同じような使い方をして意味があるのかも疑問なんですが・・・。

 まずは、上のドル円チャートの様にラインを引きます。
40%60%に緑。20%50%80%は赤。点線で30%70%に引きます。

 そして、基準は50%に取ります。50%以上は強気相場。50%以下は弱気相場と見ます。更に、緑のラインで囲まれた40〜60%はレンジ内と言う見方をします。

 次にRSIの傾きが上向きなのか、下向きなのか、何処で当たって跳ね返ったのかもみます。

 60%で跳ね返って更に50%で跳ね返り、上向きのRSIになったら、60%突破を確認すれば上昇トレンドになり、50%で反発した箇所を上昇トレンドの押し目と考えます。

 下落トレンドはその逆になります。

 次に40%60%のレンジゾーンを突破している場合は、逆張り禁止ゾーンとなります。30%70%ラインにて反転が見られる事もしばしば見られますが、そこで上手にエントリーを成功させるのは、慣れないとかなり難しいし、ストップがしっかりしてないと入れないと思います。

 基本的には逆張り参考エリアは20%と80%を突破したエリアになります。投売りが発生している場合は10%以下90%以上にまで動く事もあるので、これも訓練が必要になってくると思います。

 僕の使い方はそれを見ているのは確かですが、実際はRSIの値でのエントリーはしていません。RSIの使い方は利益を伸ばす時、利食いの目安になっています。

 だから、後で数値をみて「ここまでの売りが入ったのか!!すげな〜おい!!」ってなるので、「すげな〜おい!!オシレーター」として使っています。

 エントリーよりも現在のロウソクの位置を探る意味で使ってみると、RSIの力を発揮させる事ができるように思います。

 それでは、今日もどうやら星に帰る時間がきたようです。
昨日の株の影響で、またしてもほとんど寝ていませんが、今日も張り切ってまいりましょう!!シュワッチ!!

アメリカ経済指標サイトへ

※アメリカ指標のデータは稼動再開しております。経済指標データから予想や流れの把握にお使いください。


URL: http://gogogofx.com/


FX初心者ブログランキングへ

←今回の豪の部屋の記事内容が「良くない」と判断された場合は押さないでください。


FX人気ブログランキングへ
トレード記録 | comments (0) | trackbacks (0)
Information
  • Search Keyword :
Calendar
<< July 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Categories
New Entries
Recent Comments
Archives
Other