FX為替ブログ豪の部屋

海外を一人歩き数年・・・海外では元社長。日本ではただのニートのFXブログ。

豪の部屋

 皆様こんばんは^^

豪の部屋へようこそいらっしゃいました。



はじめに


 今回のこのような状態になってしまい、更新するか本当に迷いました。

 でも、このFXの世界でご飯を食べていこうと決めた時点で、自分は指をくわえてニュースに心を痛めているだけではいけないと思いました。

 文中には心無いと思われるような表現を使ってしまっているかも知れません。しかし、為替で生きる者として、いつものように今回も豪の部屋を更新することを、どうかご了承頂ければと思います。

「東北地方太平洋沖地震」yahoo募金


ドル円の動きを知る


ドル円4時間足3月12日
ドル円4時間足




 今週の動きはXの地点を基点とするものとなり、動きを作り始めていました。Xの地点が先週の安値を更新しなかった事により、Xは押し目と言う認識になり上昇することになりました。

 先週に雇用統計の高値Aが一つの狙い目になると書いていたのですが、ドル円は底堅い動きを見せながら、ゆっくりと高値を伺う動きになっていきました。

 矢印は僕がショートエントリーをした場所なんですが、Bが地震による影響で上げたところです。


エントリータイミング


 まず、僕のエントリー方法を書いていきます。

 エントリーは「Aの高値を意識していること」から2回に分けてのエントリーをしました。

 エントリー方法は単純です。まずAの高値をブレイクするのを待っていました。(本当はその手前で一度フライングエントリーをしましたが・・・。)

 その後、最初の下矢印でダイバー確認でエントリー、その後、地震情報の円売りの動きを受けて再度ショートエントリーとなりました。

 ストップは前回揉んでいた83.50より少し越えた83.55を想定していました。


地震からなぜ円買いが・・・



 まずはこちらを読んでください。
・(ダウ・ジョーンズ)11日に日本で発生した大型の地震を受け、混乱した国内企業や投資家が海外資本を回収(リパトリエーション)しているための円買い。ただ、トレーダーらが神経をとがらせている背景は地震だけではないと「悪材料が集まって、市場のリスク心理を損なっている」

・(UBS)日本国債の利回りが上昇すれば、ドルの対円相場には著しい悪影響。

・米ミシガン大消費者信頼感指数が予想を下回ったことで、米国の景気回復のペースが鈍るとの懸念が強まったことから、ドル売り・他通貨買いが優勢となった。

・日本の東北地方太平洋沖で発生した地震復興のため、日本の保険会社が海外資産を売却し、日本へ資金を戻すレパトリの動きがみられるとの思惑が徐々に広がったことで、さらにドル売りが進んだ。

 上のものは流れているニュースの円買い理由を抜き出したものです。


 これを読んで、「あぁなるほど・・・。」と思うほど、僕はまっすぐな生き方をしていないんですよね・・・。

 これを信じてしまうと「では、最初の円売りの動き、あれは何だったの?」と僕は思ってしまいます。


 そこで、もう少し踏み込んだニュースを見てみると、Bの高値では、「輸出勢の売りが入った」と言うニュースが出ています。

 Bの高値付近には多くの売りオーダーが入っていたと言うニュースも有ります。しかし、それだけでしょうか?


 ここからは、完全に僕個人の憶測です。こんな考えをしているバカだと思って聞いてくださいね。


 Bへと上げていく際に何があったのか?

 まず、トレーダーの多くは円売りを入れた事でしょう。それは、以前にあったニュージーランドの地震と同じ事が頭によぎったからです。

 では誰が円売りを入れたか?

 今回の地震が起こったのは日本です。そこで、初動で円売り入れたのは日本のトレーダーである可能性が高いと考えられます。そしてその後に、海外のトレーダーが少しニュースの遅れとチャートの動きを察知して後乗りで押し目を狙って円売りドル買いを入れた。

 これが、短い足で見ていただけると分かると思いますが、最初に高値を付けてBへと到達した理由と考えています。

 ニュース的には、実際85円まで一気に上げても良い内容だと僕も思っていました。(もちろん、そこまで上げれば僕のショートポジションも刈り取られていた事になります。)

 整理しておくと、最初の円売りドル買いは日本からである可能性が高い。


 次に、誰がBで高値を叩いたか?

 ニュースによると、「輸出勢と混乱した国内企業や投資家が海外資本を回収(リパトリエーション)しているための円買い」なっていますが、小さくこんなニュースも流れていました。

 「ドル円に対して中銀・ソブリンからの売り」

 僕にとっては、こっちの方のが興味があるものになりました。

 
 なぜ、大国がこのタイミングでドル売り円買いを入れたのか?


 僕は、11日に発表されていたこんなコメントに目を付けていました。

周・中国人民銀行総裁
「ユーロ圏の景気回復を確信」
「ユーロ圏の景気回復を確信している」

 二度に渡ってこのようなコメントが流れていました。

 このコメントを読んでいたので、僕は「中国は以前に入れたユーロドル買いのポジションをまだ持っている」と確信していました。

 また、言い換えると「そろそろユーロを利食いに来る可能性が高い」とも考えていました。


 つまり、中国は「近日下げていたユーロを持ち上げたところで利食いしたい」と考えていると思っていました。


 もう一度、あの地震の時の相場の動きを思い出してみます。

 流れは完全な円売り、ユーロドルに対しても、金曜日に予定されていたサウジアラビアのデモやリビアでの不安な動きもあり、完全なドル買いの形でした。

 それに、ドル円は円高を終わらせる長期トレンド転換のポイントでありました。

 Bの高値を抜けていたら、円安方向に動きドルが買われたことによりユーロドルが更に下落していたでしょう。

 その流れを中国は一気に変えたのです。

 ユーロを下支えする買いを入れるよりも、ドル円に売りを入れる事で「円売りドル買い」の動きから、予期せぬ事態による「リスク回避の動き」にすり替えたんです。

 悪魔で僕個人の考えなんで、怖いメールやコメントは止めてくださいね・・・。


そこで来週をみる



 普通に考えれば、原発問題や地震・津波の被害による、企業や工場の停止を考えれば円売りの動きが想定されます。

 しかし、僕は究極の円買いが来るのでは?と言う思いからドル円ショートをホールドしています。

 なぜ、そう思うのか?

 今の日本は大荒れの常態です。間違いなく月曜日になっても被害状況が明確にされていることはないでしょう。

 だから円を買うんです。

 今回の事で、「日本は狙われた」と考えています。

 政治もドタバタしている中の地震。

 格闘家なら、相手が怪我してる箇所を狙って攻撃するでしょう・・・。

 それが今の日本の常態だと考えています。政府がよそ見をしている今。そこを狙ってかなりの円買いが起こると考えています。

 さて、どうなるのか来週になってみないと分かりませんが、ニュースでは、「日本の地震による日本国債利回り上昇による円買い」とかのニュースが流れている気がして仕方ありません。

ハイスピードネクストについて書いてみました。
ハイスピードネクストについて

 僕が真剣にFXを鍛えたのはデモトレードなんですが、良かったこちらを参考にしてみてください。
>>FXデモトレードサイトへ




最後に


 今回の記事が文字ばかりになってしまい、おもしろく無いことをお許しください。

 あと、先々週に僕宛に本当に勝ってるのか証拠をみせて欲しいとのメールがあったために、あるサイトで先々週から少し裁量トレードをしておりますが、僕のトレードのシグナルは本当に自分でも予想しないようなポジションを取ります。それに、利食いや損きりもオープントレードで行っておりますので、マネは絶対できないと思うので・・・。

 先週一度ランキングでTOPをとるなど、現在も上位に位置しているようですが、シグナル配信は受けないようにしてください!!しかも500円と有料になるそうなので・・・^^。

 そちらのサイトでこれからもトレードをしていくかも知れませんが、これかれは完全にテストをしていくつもりです。もしも、見つけたら笑ってくださいね〜!!

 

アメリカ経済指標サイトへ

※ただ今、年が変わったので新しくデータ作成中なので、少々お待ちください。最近トレードしている時間が長いので手がまわってません。(´_`。)グスン


URL: http://gogogofx.com/


FX初心者ブログランキングへ

←こちらを押して頂けると、FXブログのランキングへジャンプするのですが、一日一回押して頂ける事によって僕のブログランクが上昇します。


人気ブログランキングへ

僕のただの小さな喜びですが2〜3秒ほどで済むので押して頂けると本当にありがたいです。(´_`。)
(altを押しながらクリックすると簡単です)

トレード記録 | comments (0) | trackbacks (0)

先週の反省

 皆様こんにちは、今日は先週の反省について書いて行きたいと思います。

 先週の取引は、およそ150pipsの勝ちで終わりました。

 しかし、先週末にイメージしたドル円の動きと、今週の動きが異なる動きをした事について今日は言及して書いてみたいと思います。


ドル円のイメージとの比較



先週末のイメージ
ドル円4時間足2月27日




実際の動き
ドル円4時間足3月5日





 上のチャートを見比べて頂けると、分かりやすいと思うのですが、オレンジの移動平均線に当たり下落する事を予想していた事が分かると思います。

 一時は、完全に僕のイメージ通りに下落したドル円ですが、下値を少しブレイクしたところで、下落の力なく反転上昇となっています。

 僕は、先週末に81.14を狙う動きを考えていました。そのために、大きく下に落とす前には「一度ポジションを上に持ち上げる必要がある」と考えていたからです。

 そのラインが、82.10までと思っていたので、それまでに打ったSポジは残念ながら82.15付近で全て損切りをしました。

 しかし、その後82.25付近まで上昇すると、上げ渋るかのように4時間足で上髭が連続したのを確認してから、再び82.10でショートエントリーし、半分は安値更新で利食いました。

 残りの半分は反転をしたのを確認して微益撤退となっています。


覚醒した理由は過去を学ぶこと



 今週は負けトレードも幾つかありましたが、ここ最近ここまで多く積み上げられるようになったのには理由があります。

 それは間違ったイメージを毎週確認しているからなんです。

 なんかとても偉そうな書き方になってますよね・・・。本当に申し訳ありません。ただ、自分自身のメモとして残しておきたいだけなので、ここから先は後付け解釈と取られようが、結果論だと言われようが、書いてみたいと思います。

 なんか商材を売りつけそうな文句ですよね〜><;

 大した事を書いてないので続きは別に流して下さるか、読まないようにしてくださいね〜^^


 それでは・・・。


ドル円4時間足3月5日2




 全てのイメージの崩れは何処にあったのか?

 それを探る前に、僕はRSI使いなので全てのエントリーはダイバーを見ることから始めています。

 まず、Aの高値。

 これは僕が髭で一度損切りをしたところになります。僕の先週末の考えでは「Aは髭の分高く上がり過ぎた」と考えた事から、Bの地点での半分利食いをする事になりました。

 さて、なぜBで利食いをしたか?

 81.14まで落ちると思っていたならば、そこで利食いは無いはず。
この81.14まで落ちる考えに疑問符を投げかけたのは、月曜日に付けた安値Xです。
 
 この全ての僕のイメージを狂わせた原因はXの安値につながってきます。

 まず、Xが安値となってしまった事で、それ以前の安値を残念ながら少し更新してしまいました。

 だから?

 これは、僕のイメージにとても大きな影響を及ぼすものなのですが、Xが少し安値を更新したことによって、ダイバージェンス(コンバージェンス)が完成している事が分かります。

 そこで、気がつけば良かったのですが、僕はからくも少し早目からショートエントリーをしてしまいました。

 そこで、Aの高値で損切り・・・。

 なぜ、82.10を抜けたのか?

 答えは、「僕がイメージしてしまったところより、Xが下に更に落ちてしまったから」と言う事になります。


 無茶苦茶な理論ですよね?orz

 
 本当はもっと複雑な答えがあって、こうなっている事は自分でも分かっています。本当は僕の相場のイメージはRSIや移動平均やろうそくよりももっと別のところにあるのですが、それは他の人から見たらただの「感覚」になってしまうので、形あるもので書くとこうなってしまうんですよ・・・。orz


 ただ、このRSI一つを見てみても、完全にそれ動きを表していることが分かると思います。

 Bで安値を付けた後の上昇はなぜ起こったのか?

答えは、XとBで引けるラインがダイバージェンスになったからです。

 このダイバージェンスの形は、ダブルボトムを形成した時によくできるものなのですが、「これは底を打ったかな?」と少し思っていいと思っています。



インジ続き



 引き続きインジを思い出して作り直しているんですが、残念な事に完全に忘れてしまいました・・・。

 かなり苦労して作ったのに残念です・・・。

 また、新しいのを明日にでも作ってみようかと考えています。どうか気長に待っていてください><; 


ハイスピードネクストについて書いてみました。
ハイスピードネクストについて



ドル円を見る




 実は、今回ドル円の予想はかなり難しいと思っています。日足を見ると上を探る形を探るように思えるし、短い足を追ってみると下値を探る展開も考えられるように思います。

 また、週足は以前下値を探らなければいけない展開・・・。難しい・・・。

 ファンダ的に考えると、原油問題にエジプトやリビアそれに中東の問題。サウジアラビアの状況まで踏まえると、下に落とすのか?と思いきやTOYOTAの格下げ・・・。

 何を手がかりにするのか本当に迷いました。
3月6日現在ドル円4時間足
ドル円4時間足3月5日





 申し訳ないのですが、今のイメージはこれだけしかできていません。全体的には先週末に上に上げた形となっていますが、Aで大きく上で反発を受けています。

 考えてみてください。現在の水準までドル円が下に落とすまでに何があったか?

 「HFのドル円の買い玉と売り玉の数が引っくり返った」

 この事実が僕の頭から離れていません。もしも、あの高値で大人がロングを持っていた玉を、一度微益撤退もしくは微損撤退していたら?

 この可能性は、個人投資家のポジション推移を見れば分かります。

 雇用統計があったからも有りますが、上に上げた時にも関わらず、そこで個人投資家の多くは利食いしていません。

 僕の頭には「???」でいっぱいになります。

 雇用統計は金曜日です。手仕舞いが入っても当然なのにロングポジションを鬼ホールドしている状態になっています。

 これは、もしかして?81円レンジを下に割ってくるのでは?
と思わずにいられません。

 ただ、日足は上に向かう形になっているので、上値は一度探りに行くことだと思います。その時に僕が目安とするのが、Aの高値で、抜け方によっては、本当に長期的にこれからのドル円を占う動きになると考えています。

 では、もしも下押しから始まった場合は?

 それは、Bの安値が基準となります。Bの安値付近にはロングのストップが多く置かれているでしょう。僕は、このストップを刈り取る動きをイメージしています。

 ただ、今の状態では動きにくいチャートの形なので、Bの安値アタックで抜けずに諦めたらAの高値アタックへ。

 逆にAの高値アタックを諦めたらBへ。

 と言う事を考えています。

 今週は中国のさらなる銀行準備金の引き上げに関する事や民主化運動のニュースも入っています。難しい相場になりますが、節目でエントリーしていれば、大怪我無くブレイクに乗れるチャンスだと思っています。


 僕が真剣にFXを鍛えたのはデモトレードなんですが、良かったこちらを参考にしてみてください。
>>FXデモトレードサイトへ





アメリカ経済指標サイトへ

※ただ今、年が変わったので新しくデータ作成中なので、少々お待ちください。最近トレードしている時間が長いので手がまわってません。(´_`。)グスン


URL: http://gogogofx.com/


FX初心者ブログランキングへ

←こちらを押して頂けると、FXブログのランキングへジャンプするのですが、一日一回押して頂ける事によって僕のブログランクが上昇します。


人気ブログランキングへ

僕のただの小さな喜びですが2〜3秒ほどで済むので押して頂けると本当にありがたいです。(´_`。)
(altを押しながらクリックすると簡単です)

トレード記録 | comments (0) | trackbacks (0)

快進撃の始まり!?

 皆さんこんにちは^^

 実は登録していた顔文字が全て消えてなくなりました・・・orz

 顔文字の無い僕の記事なんて、ただのたわ言に終わってしまう・・・。はぁ、でも今から登録するほどの元気はハッキリと言って有りません。

 なので、今日は顔文字無しのただのたわ言をお送りしたいと思います。

 それでは、ちょっと元気なく、今日も豪の部屋の始まり始まり!!


先週のトレードを振り返る



 まず、先週を振り返って一番派手な失敗・・・。

1.NZ円をロングしたまま以前持っている事。

 一時的に200pipsを担がれるまでの落ち込みをみせたが、現在は少し回復して160pipsほど担がれているでしょうか・・・。ハッキリ言ってこのポジションを救う方法を模索するに当たったポジション取りをする事が多くなり、自由なトレードができていない現実となっています。


2.NZの赤を単純には赤にしない。あの地震による急降下した中、僕は計4回のロングによるナンピンでポジションを救出だそうとしました。

 普通にトレードすれば、あの下落のなかナンピンをすれば破産フラグですが、あの中で打ったナンピンは全て微益ですが、プラスで決済しています。

 なぜ、そんな事ができたのか?


 実は、最近のトレードはFXの神が降りてきているからです。


 現在は、NZを下目線で置いているために、あまり得意では有りませんが両建てと言う形ではさむ事になってしまいましたが、何度も何度もSを利食いしているので、実際下落の際には90pips抜く事ができています。

 先週の取れた分はおよそ400pipsですが、165pipsの含み損と9pipsの含み益があるので、およそ300pipsと言ったところでしょうか?

 順調な結果が出ているように思います。実は、素晴らしい事にこの2週間のトレードでは一度もマイナス決済は有りません。

 今週はどうなるのかは分かりませんが、今は怖いくらいに相場を乗りこなせているので、いつ負けるのか?と言う事で精神的にはしんどいですが、今週も張り切ってみたいと考えています。

インジの続報



 結局、今日インジデータを修復しようと思っていたのですが、いろいろと忙しく先週のデータ整理をしていたために、まだ復元できていない次第です><;

 今回は以前の最高のパフォーマンスを発揮していたものに似た(パフォーマンスは前回の半分以下)のポジションを貼ってみたいと思います。

バックテスト画像3





 いちをプラス収益でポジションはスクウェアー状態になっていますが、前回作ってたやつの詳細設定を忘れてしまった事が本当に悔やまれます。

 また、ボチボチ思い出しながら作れば良いのですが、平日はチャートやニュースを見ているので暇がないし、週末はデータ整理やら平日が2回に分けて1時間半と1時間〜2時間(時と場合によります)の睡眠スタイルにしているので、休日に睡眠をとらないと一週間もたないんですね・・・。

 来週末にでもがんばってみます><b

 
 僕みたいに自分の手法を作ってみたい試してみたいと言う方がいらっしゃいましたから、下のリンクから行けるハイスピードネクストと言うのを使っているのでご参照ください。(*^▽^*)ノ

マネーパートナーズさんの公式サイトへ

 ※画面を下に下げて、「HYPERSPEED」をクリックしたら、左に「HYPER SPEED NEXT」と出ます。


来週を切る


 さて、先ほど2時過ぎでしょうか、ニュースでクロアチアでもデモが行われたと言うものを見ましたが、参加者は1万5000人で怪我人はデモ隊や警察官を含めて10数名出ているとのことです。

 クロアチアは産油国で天然ガスも取れるようですが、どうやら国内消費の数%程度のものなので、クロアチアのデモが自体が原油相場に直接影響はないのではないか?と僕は見ていますが、国の場所がイタリアと海を挟んですぐと言う場所な事から来週のユーロは乱れるのではないか?と見ています。

 僕がポジションを持っているニュージーランドのニュースによると、ニュージーランド首相が募金活動やボランティアを呼びかけている事から、そろそろニュージーランドの下げ止まりを示唆しているようにも思えます。

 先週からのニュースによると、今週も中国でデモが行われるように思っているのですが、今のところ僕のところには入ってきていない状態なんで、まだ何とも言えませんが、状況は朝の窓を見れば直ぐに分かると思っています。 

 

FRBの判断とQE2



 今インフレインフレと騒がれるなか、一体全体いつまでQE2を続ける事ができるのか?QE3はあるのか??

 おそらくFRBの中でも、この原油を代表とするエネルギー資源高はCPIの上昇に影響するので問題として出てくるように思います。

 先週、ビーンFRB副総裁は「CPIは一時的に上昇する」との見解を示し、イエレンFRB副議長はQE2に賛同するとし、「引き締め時が近くなれば長期との文言を変更する」と述べています。

 CPIの上昇は気にしているものの、米国にそれほど大きな影響は及ぼさないと言う見方と、文言が変更されていない今は、ドルを売ってれば儲かるような気がしています。

 やはり、ドル円は80円を割り込むように思えて仕方ありません。


 またラッカーさんの発言「原油価格の大幅上昇は回復を鈍らせる」

 この発言にも僕は注目しています。

 先週リビアの近くにイギリスの戦艦を配備するとの噂も流れいましたが、世界のリーダーシップを取りたいアメリカが今の中東や各地で続発する民主化運動に何だかの行動をとってくるように思っています。


 オバマさんの今までの発言から考えて、出兵命令は出さないと思いますが、もしもイギリスがチョッカイをかけはじめると、アメリカの出兵もあるかも知れません。

 イギリスのニュースにも注目していきたいと考えています。


 ふう、僕のファンダはやっぱり人気がないようなので、このあたりで止めておくことにします><b



ドル円を見る



ドル円4時間足2月27日





 上のチャートはドル円の4時間足のものですが、Aの地点でBの安値を更新していないまま先週は引けたことが分かります。

 これは何を意味するのか??

 もしも、窓が下に開き日足が陽線で引ける事があるのであれば、僕は完全に今回のトレンドが転換したと捉えます。

 しかし、先週はドルが急激に売られすぎた面が全通貨において見えます。そこで、今は上窓で始まり下値を戻したところから、ゆっくり持ち上げていくイメージがあります。

 次にどこまでの戻しが見られるか?

 Cの高値はひとつの節目のように思えますが、82.09くらいでしょうか?この高値が目標ラインになるように思います。

 82.09を突破してくるようで有れば展開は変わりますが、実際は何か材料が無いと突破は不可能だと思っています。82円の壁当たりで揉みあった頃が売り時だと見ています。

 ただ今週は雇用統計が予定されているため、大きな仕掛けをADP発表前には仕掛けにくいとも思います。そこで、何度か82円目指すと考えています。

 82近辺で売りポジションを持った場合は我慢が必要では?と言う思いでいます。ただ、雇用統計前にはさすがにポジを切りたいので、どれほどの期間ポジを持つかは分かりませんが、僕は遅くても金曜日の雇用統計の前には81.14を付けているように思っているので、ADPの前にはBの安値を突破してくる動きをイメージしています。

 また81.14くらいまで落ちた場合には81を守るべくして、反転があると思いますが、その場合には目先の戻しとしてBの安値を見ていこうと思っています。

 下窓で開くならばロング鬼ホールドBの安値で半分利食い、抜けたらCの高値の手前で4分の1利食いで、残ったポジは同値にストップを指し神ポジになるのを待ちたいです。

 実際は、今週の相場の空気をろうそく足のアクションなどを見てみないとなんとも言えませんが、今の時点では81円を割る動きをマーケットがとってくるように考えています。


 僕が真剣にFXを鍛えたのはデモトレードなんですが、良かったこちらを参考にしてみてください。
>>FXデモトレードサイトへ





アメリカ経済指標サイトへ

※ただ今、年が変わったので新しくデータ作成中なので、少々お待ちください。最近トレードしている時間が長いので手がまわってません。(´_`。)グスン


URL: http://gogogofx.com/


FX初心者ブログランキングへ

←こちらを押して頂けると、FXブログのランキングへジャンプするのですが、一日一回押して頂ける事によって僕のブログランクが上昇します。


人気ブログランキングへ

僕のただの小さな喜びですが2〜3秒ほどで済むので押して頂けると本当にありがたいです。(´_`。)
(altを押しながらクリックすると簡単です)

トレード記録 | comments (0) | trackbacks (0)
Information
  • Search Keyword :
Calendar
<< July 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Categories
New Entries
Recent Comments
Archives
Other